近年は暑くなっている影響か、昨年私は6月末にはもう樹につかまって鳴いているセミに遭遇しましたが、
そんなセミは、成虫になる前には土の中に数年間潜っていることは皆さんご存知だと思います。
そして、ゆっくりとゆっくりと時間をかけて成長し、
夏の夜になると、土の中から一斉に這い出て、羽化を始めます。
そして、このセミは成虫になってからは一週間余りしか生きられないことは有名な話ですが、
実際、土の中で幼虫でいる期間はどのくらいなのでしょうか?
実は、何年幼虫でいるかというのはその種類によっても結構変わってくるようなので、
今回は、セミの幼虫に焦点をあててその生態について解説します。
セミの幼虫期間について解説!土の中に何年いるの?
上の画像は、夏になると特に多く見かける
「アブラゼミ」の画像ですが、
そんなアブラゼミはこれまで、6年間土の中にいるというのがなんとなく定説になっていました、
しかし、よくよくその生態について調べてみると、
実はアブラゼミが幼虫でいる期間にも個体差によって結構ばらつきがあり、
実際は2~4年間ほど幼虫でいる、というのが近年の一般的な説になってきているようです。
それにしても、土の中にそれだけ何年も潜っているというのは長いですよね。
ちなみに、アブラゼミが成虫になってから生きられるのは1週間~2週間程度の期間。
もし、2年間幼虫として土の中にいて、成虫になって1週間で亡くなるとしたら、
例えば人間の寿命は平均して約80年なので、
人間の寿命に換算すると、
79年以上幼虫として育ち、成虫でいられるのはわずか280日程度です。
その280日の間に、
外の世界を知り、
パートナーを探し、
子孫を残さなければならないということになります。
改めて考えると、セミは本当に儚い生物ですね。
その他のセミは何年幼虫として育つの?
夏になるとよく見かけるのはアブラゼミですが、
他にも、日本には色々な種類のセミがいますよね?
例えば「ヒグラシ」もその一種
ヒグラシは、
カナカナカナ~
というように鳴き、特に夕方に頻繁になくセミです。
日暮れに鳴くことから、ヒグラシと名付けられたんですね。
そんなヒグラシの鳴き声がこちら↓
癒される鳴き声ですね。
さて、それではヒグラシも含め、
日本の代表的なセミは一体何年幼虫として土の中にもぐっているのかというと、
- ヒグラシ
- アブラゼミ
- エゾゼミ
- クマゼミ
が、2年~5年程度で、
「ツクツクボウシ」が1年~2年と1番短いようです。
そして、アブラゼミとともによく見かけることがある小さなセミ
「ニイニイゼミ」は、
実は幼虫でいる期間がかなり長く、なんと4年~5年の間土の中にいるそうですよ。
なので、我々が持つ土の中で長い期間過ごすセミの幼虫のイメージは、
このニイニイゼミに近いものがありますね。
17年間土の中にいるセミ
ちなみに、日本には細かく分類すると計36種類ものセミがいるといわれていますが、
世界を見渡すと、特に北アメリカには珍しいセミが生息しています。
それが、「17年ゼミ」と呼ばれ、
「magicicada属」というものに分類されるもの
このmagicicada属に分類されるセミには3種類いて、それぞれ17年おきに地上に出てきます。
その17年ゼミの画像がこちら↓いたって普通の見た目のセミです。
このセミは、17年という非常に長い間隔を開けて地上に出てくるので、
年によっては、このセミがほとんど見られないこともあるそうです。
つまり、これがもし大量発生したならば、
次に発生するのは、また17年後ということになるわけですね。
このセミの他にも、北アメリカには13年ゼミというものもいます。
これらのセミは「周期ゼミ」とも呼ばれ、
素数の年数で生まれることから「素数ゼミ」とも言われています。
非常に不思議な生態ですが、
ということはつまり、
今年2018年に卵として誕生した17年ゼミが、地上に出て鳴き始めるのは
2035年ということになりますね。
そのころ、私たちは一体何をしているのでしょうか?(^-^;
番外編:短命な虫と長生きな虫
セミは、トータルで考えれば実は長寿の部類に入る虫なのですが、
成虫として生きられる期間はやはり短いので、儚さの象徴的存在として知られています。
ただ、自然界にはもっと儚い昆虫がいます。
それが、「ウスバカゲロウ」です。
このウスバカゲロウは幼虫でいる期間は1年ほどですが、
成虫でいられるのは、たったの1日!
もう少し生きる個体もいますが、実は成虫でいられる期間はセミよりも短いすごく短命な虫なのです。
一方、意外と長生きをする虫はというと、
それが、春になるとどこからともなく現れる
「アリ」です。
と言っても、すべてのアリが平等に長生きするのではなく、
女王アリだけが、極端に長生きします。
例えば、以下の画像の中でひときわ大きな体を持つものが女王アリですが、
この女王アリ、なんと10~20年もの間生き続けるといいます。
女王アリは、実はもともとは羽を持っていますが、
巣から飛び立ち、別の巣のオスの羽ありと交尾を済ませると、
自分で羽をむしり取ってしまい、巣を掘り始めます。
そして、いよいよ巣が出来上がったら、そこで卵を産み、働きアリを増やして、
自分が女王として君臨する城を作り上げるのです。
ちなみに、オスの羽アリは交尾をして子孫を残すことが目的なので、1ヶ月程度で死んでしまいます。
一方女王アリは、巣の中でずっと卵を産み続けるわけですが、
基本的に働きアリとして外に出てくるアリは、生殖能力のないメスのアリなんです。
つまり、女王アリはオスとメスのアリを生み分けることができるんですね。
そして、繁殖時期になると、今度は羽を持つ種類のアリを生み出します。すごい!
しかし、それよりももっと私がすごいと思うのは、
たった1回の交尾で、20年近い期間卵を産み続けられるということ。
17年間間隔でぴったりと地上に出てくるセミもすごいですが、
世界にはすごい能力を持った昆虫が沢山いるんですね(*^-^*)