【2018】地球以外で人間が住める星はどこ?

我々は今、太陽の周りを公転している
惑星」の1つである「地球」に住んでいますが、

我々がいる「天の川銀河」の中には、

太陽のように自ら光り輝く星
恒星」が、

実に数千億個以上存在していると考えられています。

そして、その恒星それぞれが、地球のような惑星をいくつも従えています。

そして、そういった数千億個以上の恒星や惑星を従える天の川銀河は、

その直径がなんと約10万光年もあるとされているため、

つまりその天の川銀河の端から端まで渡ろうとしたら、光の速さでさえ10万年もかかってしまいます。

ちなみに、我々のいる「太陽系」があるのは、その天の川銀河の中心から

約2万6000光年離れた位置であると考えられています。

つまり、何が言いたいのかというと、

我々は決してその天の川銀河の中からその外側の宇宙へと出ていくことはできません。

宇宙には、天の川銀河のような銀河がこれまた数千億個以上(最新の発表では2兆個との意見も…!)存在すると考えられていますが、その中をくまなく探検しに行くことはできないのです。

ここで、やっと今回の記事の本題に入っていきたいと思いますが、もし地球がいつか人間の住めない星になってしまった場合に、地球以外に人間が住める星は、果たしてあるのでしょうか?

スポンサードリンク

目次

宇宙人は確実にいる

まず初めに、先ほどの説明を聞いていただければわかりますように、宇宙には我々が確認できていないだけで、地球と同じような環境にある星は非常に沢山存在していると考えられます。

ですので、我々が「宇宙人」と呼んでいる存在は、逆にいないという方が無理があるのです。

天の川銀河から遠く離れた銀河には、地球よりも非常に高度に発達した文化を持つ生物が存在する惑星が存在しているかもしれません。

しかし、そういった遠く離れた銀河に、生命が住んでいる惑星があるかどうかを確認することはできません。

ハッブル宇宙望遠鏡などを使えば、宇宙にある銀河の存在を見ることはできますが、例えばその望遠鏡を使ってその中の「恒星」を確認することはできても、その周りを公転する「惑星」は光っていないので、見ることが難しいのです。

ちなみにここで簡単に説明すると、

恒星」とは、その星の内部の

核融合反応によって光や熱を放出する非常に大きなサイズの天体のことで、

その重力に引き付けられて恒星の周りをまわっている星のことを

惑星」と言います。

例えば、太陽はまさにその「恒星」で、地球はその周りを約365日かけて公転している「惑星」です。

そして、例えば夜になると空に見える沢山の星は、そのほとんどが遠く離れた場所にある「恒星」です。つまり夜空の星はどこか遠い場所で光だけではなくすさまじい熱も発しているのです。

太陽は非常に地球から近い場所にあるので、ただ燃えている星のように思えますが、この太陽ももっと遠い場所から見れば、夜空に浮かぶ星の1つに見えることでしょう。

つまり、ここでまず言っておきたいことは、宇宙には人間が住むのに適した「住める星」が地球以外にも確実に存在しているだろうということです。

そういう場所にいる生物が、人間と同じような発達の仕方をしているのか、恐竜よりもはるかに巨大な生物に成長し、星を支配しているのか、調べる方法は今のところはまだありません。

スポンサードリンク

現実的に、地球以外で人間が住める星はどこなのか?

ただ、これはちょっと現実的ではない話ですね。物理的に行くことができない星の話をしてもしょうがありません。

では、現実的に考えてみて、地球に住む人間が行くことが出来、地球以外で住める星はどこなのかというと、

現時点で最も可能性が高いのが、同じ太陽系に属する惑星の1つ

火星」です。

まず、太陽系の惑星は

  1. 水星
  2. 金星
  3. 地球
  4. 火星
  5. 木星
  6. 土星
  7. 天王星
  8. 海王星

と全部で8つありますが、地球はその中で太陽から程よい距離にあったことが、まず生命が誕生することができた大きな理由の1つです。

では、それより1つ内側に位置する金星は?というと、

金星は、なんとその表面温度が

約500℃もあるため、とても人間が住める星ではありません。

金星は、その大気中に存在する大量の二酸化炭素による温室効果によって、なんとそれよりも太陽に近い水星よりも高い温度となっています。ちなみに、水星の表面温度は最高で400℃なので、水星もまた人間が住むことはできません。

また、火星より先にある木星や土星は、その表面が分厚いガスでおおわれたガス型の惑星なので、ここに着陸することはできません。

ここで話は少し変わりますが、

先ほど、地球のように、太陽のような「恒星」の周りを公転する天体のことを「惑星」と呼ぶといいましたが、

さらにその「惑星」の周りを公転する天体のことは

衛星」といいます。

分かりやすく言うと、「月」は地球の周りを約27日かけて公転する、地球が持つ唯一の「衛星」です。

そして、水星や金星には衛星が1つもありませんが、火星には衛星が2つあり、

木星や土星にはその衛星がなんと60個以上もあります。

そして、その中には、人類が住めそうな星も確かにあります。

しかし、これらの衛星は太陽から離れすぎているので、今度はその表面温度が低すぎるために、人間がそこに住むことは困難です。

例えば、土星の衛星の1つである

タイタン」は、確かに人間が住める星である可能性はありますが、その表面温度はマイナス約180℃にもなるため、現時点で人間が住むことは困難です。

では、火星は?というと、

火星はその温度差が激しい場所はあるものの、最高気温は20℃に達する場所もあります。

そして、なんといってもお隣なので、現時点の技術でも、約8か月程度あれば確実に着きます。

それでも8か月かかりますが…非現実的な距離というわけではありません。(使う軌道の違いによっては、4か月程度でつける経路もあります。)

そして、知っている方も多いと思いますが、2030年代には、世界初となる火星移住計画が行われる予定となっています。

現在は、その火星に行く人材の選抜を行っている段階です。

火星移住計画の問題

ここまでをまとめると、現時点で現実的に人間が地球以外で住める星は「火星」であるということになりますが、実はこの火星移住計画もまた、問題が山積みです。

例えば、火星はその最高気温が確かに20℃程度にまで上がる場所はありますが、その平均表面温度はマイナス63℃で、最も寒い場所はマイナス140℃にもなります。そのため、宇宙服がないと建物外での生活は困難です。

火星は地球よりも太陽までの距離が遠いことに加えて、大気がほとんどないため、二酸化炭素などによる温室効果を十分に得られないことから、それほど温度が低くなっています。

また、火星に移住するまでにはかなりの放射線を浴びることとなり、これが癌やその他の病気を誘発する原因になるとして、こういった部分もまた火星移住への妨げになるだろうと予想されています。

そして何より、火星移住には莫大な費用が必要になるため、例えば、2031年に4人を火星に送る予定となっている計画では、その実現自体が不可能であるという批判の声も多く挙がっています。

このプロジェクトを立ち上げたオランダの民間非営利団体「Mars One」は、その4人の渡航に必要な資金を60億ドルと見積もっていますが、専門家の中にはそれだけでは全然足りないと指摘している方もいます。

また、この計画はまずは4人を「送る」計画でしかなく、帰ってこられる保証が全くないため、これを非人道的であると非難する声もあります。

何事も初の挑戦には批判はつきものですが、確かに、解決しなければならない問題は数多くありそうです。

そもそも、この計画は当初2023年を予定されていましたが、それが2025年に後ろ倒しされ、さらに2031年にまで延期されました。

それまでに様々な問題を解決させ、批判する人々を少しでも納得させることができるのか、今後の新情報に注目です。(^-^;

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter アカウント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次