※結局火星に人類は住めるのか?課題の1つは気温を上げること!

火星に人類を送りこむ計画や、火星を人類が住める星に変える計画がある方はご存知の方も多いでしょう。

オランダの非営利団体「Mars One」は、2031年に初めて人類を火星に送り込むプロジェクトを成功させるために、現在入念な準備を行っています。

当初は2023年の到着を予定していましたが、予算の問題や、帰ってこられる保証がないことに対する非難の声などが相次いだことから、計画は順調とは言えず、2031年という大幅な延期に踏み切ったようです。

その計画を成功させるための費用は、ざっと見積もっただけでも数千億円もかかると考えられていますので、ここは慎重に準備していただいて、是非事故などもなく無事火星に到着してほしいですね。

さて、ではその火星は、結局人類が住める場所なのかということについて疑問な方も多いと思いますが、これについて答えるとすると、現時点では特別な器具なくして人類がそこで生きていくことは不可能な状況だと考えられています。

というのも、火星にはすでに探査機は存在していますが、これまでの調査などから、火星は気温が氷点下になるほど低く、なんとその平均気温は-43℃程度であると考えられています。

なので、火星を人類が住める星にするためには、その気温を上げることがまず1つ大きな課題です。

スポンサードリンク

目次

人類は火星に住めるのか?火星を開拓する必要はあるの?

火星に人類が住めるのかということについて、現時点で、理論的にはそれは可能であると考えられています。

ただ、火星は地球のような環境とは現在程遠い状況にあります。先ほども言いましたように、その平均気温は-43℃にもなりますし、何より酸素もほとんどなければ、植物もありません。

なので、もし人類がそこに住むとなったら、最初は空気の存在するようなシェルターを作ってその中に住み、外に出るときは酸素マスクは必需品で、紫外線から体を守るための装備も必要です。火星は地球に比べて大気が薄いため、その紫外線の影響を地球よりもより強く受けてしまうのです。

では、そこまで苦労して、お金をかけてまで火星を開拓する必要はあるのかというと、これは、

もちろんあると考えたほうがよさそうです。

まず、現時点では、環境面や、人口の増加の問題などが度々取り上げられていますが、それは我々の種を脅かすほどのものではありません。

しかし、今後いつかそういった問題がまさに人類が生きるか死ぬかという問題にまでなってきたときに、地球から移り住むことができる星を確保しておくということは重要です。

もちろん、そうならないために対策に臨むべきですが、例えば地球で致死性のウイルスによる伝染病が蔓延してしまった場合でも、その時ある程度の人口を火星に移しておけば、人間は種として生き残ることができます。

そして、なぜそもそも「火星」なのかというと、地球以外で住める可能性のある星として、現実的に可能であるとされている星が火星を除いて他にないからです。

火星は、太陽系に属する惑星の中で地球の隣に位置する星ですが、(太陽から近い順に、「水星」「金星」「地球」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」)それでさえ地球から火星に安全に到着するためには7か月程度の時間を要します。

しかも、火星は人類にとって寒すぎますが、逆に太陽に近い側にある隣の星「金星」は、その表面温度が500℃に達するときもあるなど、かなりの高温でとても人類が住めるような場所ではありません。

そして、木星や土星はその核の周囲を分厚いガスが覆っているガス型の惑星であるため、そもそも着陸することすらできません。そのため、現時点で人類が住める可能性があるとすれば、それは火星なのです。

また、火星には植物はないといいましたが、火星には二酸化炭素、酸素、窒素、水という生命に必要な元素が存在していることもわかっています。

そのため、火星はその開拓次第では人類が住める星へと変えることができるかもしれないのです。

火星の気温を上げることが1つの課題

では、火星を人類が住める星に変えるためにはどうしたら良いのかというと、

その1つの課題となるのが、

火星の気温を上げることです。

何度も申し上げますように、火星は平均気温が-43℃という超極寒の地。

人類が住むにはかなり寒すぎますが、

実はそんな火星でも、赤道上ではその気温日中20℃近くにまで上がるような場所もあります。

そう聞くと何だか人類が住めそうな気もしてきますが、実は日中が20℃になる場所でも、夜になるとその温度はそれよりもまた100℃近く低くなってしまいます。

これはなぜかというと、その大きな理由が

火星は地球に比べて大気が非常に薄いことです。

つまり、火星を保温する役目を担う大気が少ないために、太陽からの熱で温められても、すぐに冷めてしまうのです。

地球では、二酸化炭素の量が増えることによる温室効果によって、地球の平均気温が上がることが問題となっていますが、火星は逆にそういった温室効果ガスが星の周囲にほとんど存在していないため、熱を保持しておくことができないのです。

具体的には、火星の大気圧は、地球の大気圧の160分の1しかありません。

まさに、熱しやすくて冷めやすい星、それが火星なのです。

なので、この辺りを踏まえて開拓していかない限りは、火星を地球のような不自由なく住むことができる星に変えることは不可能です。

スポンサードリンク

火星の気温を上げる方法

それでは、具体的にその火星の気温を上げる方法としてはどのようなものが挙げられるのでしょうか?

その候補にはいくつかありますが、その中で有力とされているものをご紹介します。

まず、火星の気温をあげる方法として第一に挙げられるのは、その火星の大気中に温室効果ガスを放出させる方法で、

PFC:ペルフルオロカーボン」という成分がその有力候補として挙げられています。

火星の表面にこのPFCを排出する工場を作り、大気中にどんどんそのガスを排出させていくのです。

すると火星は次第に温室効果によって保温効果を得ることができるようになり、その工場の数を増やしていけば、100年余りでカナダに近い気候にさえ近づけることができるとも言われています。

また、もう1つ有力な候補として挙げられるのが、巨大な鏡のようなものを使って火星の極地に日光を集め、その地に固まっている二酸化炭素の塊、

つまりドライアイスを溶かし、

大気中に存在する二酸化炭素の割合を増やすことで、温室効果を得ようというものです。

この方法を進めていけば、数十年以内に水が流れ、植物などが育つ環境へと帰ることができる可能性があるといいます。

つまり、火星を地球のような温暖な星に変えるためには、温室効果が足りないという課題を解決することは必須事項なのです。

金星の不思議

金星は地球より1つ太陽より存在する惑星ですが、実はこの金星は、それより太陽に近い場所に位置する水星よりも高温になることがわかっています。

そして、その原因の1つが、まさにその「温室効果」なのです。

火星は地球よりも大気が薄く、大気圧は160分の1だという話をしましたが、

金星は逆にその大気圧が地球の90倍にもなるほど、分厚い大気によって覆われています。

つまり、その星を温めたエネルギーが、宇宙空間に出ていくことをなかなか許さないのです。そのため、まさにサウナの中にいるようなイメージですね。

そう考えると、地球は本当に温暖で環境に恵まれた奇跡の星であるといえますね(*^-^*)

スポンサードリンク

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter アカウント
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次