
いよいよ春の甲子園が開幕し、高校野球ファンにとっては嬉しい季節がやってきましたが、
甲子園と言えば「しましまおじさん、どこいった?」と思っている方も少なからずいらっしゃるのではないかと思います。
しましまおじさんとは、別名「ラガーさん」と言われている方で、いつもしましまの洋服を着てバックネット裏の席に座っていた高校野球が大好きなおじさんです。
いつも高校野球の季節になるとテレビに映りこんでいたので、ある意味1つの名物的存在になっていたのですが、
そんな彼はここ最近テレビに映ることが無くなってしまいました。
というのも、皆さんもすでにご存知だと思いますが、甲子園球場のバックネット裏の席は、軟式野球クラブに所属する小中学生らが座るための「ドリームシート」へと変わり、一般のお客さんは座れなくなってしまったのです。
いわば、バックネット裏は未来の高校球児のための席へと変わってしまったわけなんですね。
では、そんなしましまおじさんははたしてどこへといってしまったのでしょうか?そして、ドリームシート導入の理由とはいったい何だったのでしょうか?
しましまおじさん、どこいった?高校野球、甲子園の名物ラガーさんの現在とは?
日本一の称号を目指して球児たちが戦う甲子園に熱中するファンの方は多いと思いますが、そんな高校野球好きのおじさんとして、「ラガーさん」ことしましまおじさんのことをご存知だった方は多いと思います。
しましまおじさんはいつも2色のボーダーのシャツを着て、バックネット裏のA73の席に座っていた方で、ある意味高校野球の1つの名物的存在になっていました。
ちなみに、彼は1999年の春から約17年間にわたりその席に座り続けており、本当に高校野球が大好きな方だったんですね。
しかし、2年前の2016年の春から、そんなバックネット裏の席はすべて少年野球チームに所属する子供たちが観戦するためのドリームシートになってしまい。テレビに映る範囲にはユニフォームを着た子供たちしか映っていないという全く違う映像に変わってしまいました。
「しましまおじさん、どこいった?」そう思う方も多いと思いますし、彼にとっては大きな生きがいでもあったと思いますので、そんなしましまおじさんのことを心配する方もいると思いますが、
話によりますと、そのしましまおじさんは、かつて慣れ親しんだA73の席から三塁側に少し移動した最前列の、A85の席へと移動し、今も甲子園通いは変わらずに続けているそうです。
また、そんなしましまおじさんに話を伺ったところ、
「A85の席は選手たちの表情も真正面よりよく見えて気に入っている」
とのことで、また、ドリームシート導入については、
「未来の球児のためなら喜んで譲る」
という話でした。
また、しましまおじさんは高校野球が好きだから通っているのであって、席が変わっても甲子園には変わらず足を運び続けるとのことです。
なんという高校野球愛…!ちなみにそんなラガーさんは、甲子園だけではなく地方大会にまで足を運ぶほどの高校野球好きなんだそうです。
ドリームシートが導入されたわけとは?
2年前の春の選抜大会より導入されたドリームシートは、日本高校野球連盟によると、表向きは
「少子化の影響などで少年野球人口が減少している。子供たちが臨場感あふれるバックネット裏で間近に高校野球を観戦することでいっそう野球に興味を持ってもらい、野球振興に寄与すること」
と説明されているのですが、
もちろんそれも理由の1つとして挙げられるでしょうが、実際は、皆さんの中にも気付いている方はいると思いますが、先ほど説明した「ラガーさん」らを排除しようとする動きがあったからであると言えるでしょう。
「ラガーさんら」というところが引っ掛かると思いますが、実はバックネット裏にいたしましまおじさんは、その周りのメンバーもいつも決まった人物ばかりで、彼らは「8号門クラブ」と呼ばれる集団として有名だったんです。
この8号門クラブは、バックネット裏に通ずる8号門の前に寝泊まりしていつも席を確保する私設の高校野球ファンクラブで、その中で最も目立っていた存在がしましまおじさんだったのです。
なので、バックネット裏の席は、いつも決まった人たちによって確保されていたため、そんなしましまおじさんらが名物として話題になる一方で、自由席の私物化である、という不満の声も多く上がっていたといいます。
そして、そんな背景があったことによって、いよいよドリームシートの導入によって対策がされた、というのが今回の経緯なのです。でも、確かにバックネット裏で見たい方は他にもいるでしょうし、ある意味この対策は仕方のないことではありますよね。
ちなみに、そんな「ラガーさん」は、Youtubeで独自の目線から高校野球解説の動画をあげているほか、過去には書籍も出版されています。結構ちゃっかりしていますね。
ラガーさんの公式チャンネルはこちらになります!
しかし、座席が変わってしまった影響もあってか、その更新は2年前にされたきりです。ちょうどYoutuberが流行っていたころでしたし、その流れに乗っかろうと思ったけど、やっぱりやめてしまったのかもしれないですね笑
まとめ
今回の記事では、ラガーさんこと甲子園の名物的存在であるしましまおじさん、どこいった?ということで、そんな彼の現在の様子と、バックネット裏にドリームシートが導入されたわけについて詳しくまとめてみました。
私は高校野球好きではありますが、甲子園球場にまでは足は運べないので感じたことはありませんが、確かに球場にまで足を運んでまで見たいという方からすると、8号門クラブによって一部の席を独占されてしまうというのは不満が出たとしても仕方のないことなのかなと思います。
しかし、そういう措置を取られたとしても、ラガーさんは変わらず甲子園通いを続けているとのことですので、なんだか安心しますよね。
彼にとっては人生の大きな楽しみということなので、是非これからも沢山の球児を応援していただきたいですね(*^-^*)
それでは今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す